2011年08月30日
お子様が気になるレトロ小物
昨日・今日と
お子様の撮影が続きました。
大人には普通に見えるものも、子供さんにとっては興味深々というものがタマにありますね
たとえば
今日の子たちは

丸いビーズでつくられたランプ
中に小さな電球が点くようになっていて、色味もちょっとレトロであったかい感じがします。
「これなあに?誰がつくったの?」
子供さんの質問は意外なところをつきます。
昨日の子たちが気に入ったのはこれ

赤でんわ
まず、プッシュホンしか知らない世代なので、ダイヤルの仕方がわからない。
説明してあげると、
「じゃあ、”0”が一番回すじゃん。」
って、当たり前じゃん。でも、”0”が一番回さなきゃならないことが、子供たちには新鮮なんです。
あと、10円を入れると電話がつながることにびっくりしていてこっちがびっくり!
10円入れながら公衆電話なんて、もうやる機会もないよなー
今日は天気が良くてこんな撮影になりました

お子様の撮影が続きました。
大人には普通に見えるものも、子供さんにとっては興味深々というものがタマにありますね
たとえば
今日の子たちは

丸いビーズでつくられたランプ
中に小さな電球が点くようになっていて、色味もちょっとレトロであったかい感じがします。
「これなあに?誰がつくったの?」
子供さんの質問は意外なところをつきます。
昨日の子たちが気に入ったのはこれ

赤でんわ
まず、プッシュホンしか知らない世代なので、ダイヤルの仕方がわからない。
説明してあげると、
「じゃあ、”0”が一番回すじゃん。」
って、当たり前じゃん。でも、”0”が一番回さなきゃならないことが、子供たちには新鮮なんです。
あと、10円を入れると電話がつながることにびっくりしていてこっちがびっくり!
10円入れながら公衆電話なんて、もうやる機会もないよなー
今日は天気が良くてこんな撮影になりました

この記事へのコメント